三井ホームは寒い?断熱性能を検証してみる

三井ホーム

三井ホームの断熱性能について徹底的に調査しました。木造住宅は一般的に鉄骨住宅よりも暖かいと言われていますが、具体的にどのような断熱性能を持っているのか、三井ホームの特徴や他社との比較、実際に住んでいる施主の声をもとに検証していきます。これから三井ホームを考えている方に役立つ情報を提供します。

結論を先に述べると、以下のような結果となりました。

本記事のまとめ

個人の感覚や地域の気候によって、暑さや寒さへの評価は異なるものですが、他の木造ハウスメーカーと比較して標準仕様の断熱性能は十分であり、快適な生活を送ることができます。

私の見解では、三井ホームの断熱材の性能は他の住宅メーカーと同等であり、そのため三井ホームの住宅は寒いと感じることはありません。むしろ、お客様のニーズに合わせて断熱性能を向上させるための選択肢が提供されており、その点で優れていると言えます。

では、この点について詳しくご説明いたします。

【PR】家づくりの計画で、お困りではないですか?
  住まいのプロが無料で相談にのってくれます。

LIFULL HOME’S 住まいの窓口

出典:【ホームズ】住まいの窓口

革新的な断熱技術で次世代住宅を実現!木造の驚異的な断熱性能

住宅における断熱性能は、快適な生活を送るために欠かせない要素です。特に木造住宅の場合、断熱性能の向上が求められています。

そこで注目すべきは、三井ホームの革新的な断熱技術です。
木造住宅において驚異的な断熱性能を実現し、次世代の住宅に大きな進化をもたらしています。

本記事では、その技術の魅力と効果について詳しくご紹介します。新たな時代の住まいづくりに向けて、ぜひご一読ください!

鉄骨造よりも優れた木造の断熱性能

三井ホームの木造住宅は、木材の断熱性能により、優れた断熱性能を持っています。木材は空気を含んだ細孔構造を持っており、熱伝導を防ぎます。そのため、鉄骨造住宅よりも高い断熱性能が期待できます。

出典:三井ホーム

この写真を見ると、鉄と木の熱伝導率の違いが一目で理解できます。鉄は金属であり、熱を素早く伝える特性があります。そのため、写真中の鉄の部分は熱を吸収し、迅速に広がっているように見えます。

2×6材と厚さ140mmの断熱材で従来の断熱性能を1.6倍強化!

三井ホームは、外壁の構造に革新的な手法を取り入れています。2×6材を使用し、厚さ140mmの断熱材を充填しています。この革新的な組み合わせにより、通常よりも約1.6倍厚い断熱材を使用することが可能となり、優れた断熱性能を確保することができます。

出典:三井ホーム

この取り組みによって、住宅の断熱性能が大幅に向上し、居住者の快適性が飛躍的に向上します。厚みのある断熱材は外部からの熱の侵入を防ぎ、室内の温度を安定させることができます。また、冷暖房の効率も向上し、エネルギー消費の削減にも寄与します。

断熱材はロックウールを使用しています。

驚異的な断熱性能と省エネルギー効果を実現するプレミアム・モノコック構法

三井ホームの特許技術であるプレミアム・モノコック構法は、住宅の骨組みと主要な構造材料を一体化させることで、卓越した断熱性能を実現しています。

この革新的な構法により、家全体が高い密閉度を持ち、断熱材や気密材の施工が容易になります。その結果、冷暖房の効率が向上し、省エネルギーな住宅を実現することができます。

出典:三井ホーム

さらに、プレミアム・モノコック構法は耐震性にも優れています。骨組みと構造材料が一体化されているため、建物全体が一体的に力を分散し、地震などの自然災害に対して高い耐性を持っています。これにより、居住者の安全性と安心感を確保することができます。

【PR】三井ホームの家を実際に体感してみませんか?

【プロクラ展示場来場マッチング】三井ホーム

断熱効果向上!三井ホームの全館空調システムとの魅力的な組み合わせ

次に、三井ホームの全館空調システム「スマートブリーズ」と併用することで、断熱効果が向上することについて触れさせていただきます。

先ほどの説明の通り、「プレミアム・モノコック構法」は、建物の構造体に高い断熱性と気密性をもたせるための技術です。この構法によって、外部からの熱や冷気の侵入を最小限に抑え、建物内の温度環境を安定させることが可能となります。その結果、外気温の影響を受けにくくなり、断熱性能が向上します。

一方、「スマートブリーズ」は、三井ホームが提供する全館空調システムです。このシステムを利用すると、建物内の各部屋ごとに温度や湿度を自動的に調整することができ、快適な室内環境を実現できます。また、外気を取り込んで熱交換し、必要な温度に調整してから送風するため、外気の温度変化による影響を和らげることができます。

このように、「プレミアム・モノコック構法」による高断熱・高気密な構造躯体と「スマートブリーズ」による全館空調システムを併用することで、外部からの熱や冷気の侵入を最小限に抑えながら、室内環境を効果的に調整することができます。

次世代の快適住宅を実現する革新的な屋根断熱技術

三井ホームは、屋根断熱において革新的なアプローチを採用しています。伝統的な天井断熱ではなく、屋根自体が熱を跳ね返す特殊な断熱材を使用しています。その代表的な製品が木質構造断熱複合パネル「ダブルシールドパネル(DSP)」です。

ダブルシールドパネルは、優れた断熱性能を持つビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)を芯材として使用しています。この特殊な断熱材が屋根内部に充填され、屋根自体が優れた断熱効果を発揮します。これにより、室内への外気温の影響を軽減し、快適な居住環境を実現します。

この斬新な断熱方式により、真夏の屋根温度が75℃に達するような状況でも、室内は快適に過ごすことができます。また、雪の日には屋根が-10℃まで冷え込んでも、室内の温度を保つことができます。

寒冷地での住まいにおすすめ!三井ホームの最新技術をご紹介

また、三井ホームでは、寒冷地仕様も用意しており、安心の断熱性能です。
具体的に見ていきます。

三井ホームの住宅展示場をみると、北は北海道から南は九州・鹿児島まであります。
全国31都道府県で住宅を建てることができ、寒冷地の仕様が対象となるのは、北海道・岩手県・宮城県になります。

三井ホームの住宅展示場がある地域

地方名県名
北海道・東北北海道・岩手県・宮城県
関東茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県
北陸・信越新潟県・富山県・石川県・福井県・山梨県・長野県
中部岐阜県・静岡県・愛知県・三重県
近畿滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県
中国岡山県・広島県
四国徳島県・香川県・愛媛県
九州福岡県・熊本県・鹿児島県
出典:三井ホーム
出典:三井ホームの資料を基にStart Pointで地図を作成

では、寒冷地における断熱性能の違いは何かについて紹介していきます。

寒冷地の安心と快適を実現する!三井ホームの「無落雪トラス」の魅力とは?

三井ホームの「無落雪トラス」は寒冷地ならではの気候や風土に合わせた断熱仕様を提供し、快適で安心な暮らしを実現します。特殊な構造を採用し、屋根の負荷を軽減し、雪が落下することを防止します。雪の重さによって曲げられ、大量の雪の一度の落下を防ぎます。

さらに、「無落雪トラス」は積雪による荷重を梁などの一部分に集中させず、分散させることができます。これにより、屋根全体に均等に負荷がかかり、安定性を確保します。大量の積雪にも対応し、雪下ろしの必要がなくなります。また、落雪事故の減少や建具の狂いが生じにくい効果もあります。

以上の特徴により、「無落雪トラス」は北海道などの寒冷地において、安全性と快適性を両立させることができます。積雪による屋根の負荷を軽減し、雪の落下を防止することで、住宅の耐久性と居住者の安全を確保します。

快適な室内環境を実現するセルローズファイバーブローイングの天井断熱

三井ホームの天井断熱「セルローズファイバーブローイング」は、再生紙を原料とした特殊な断熱材であるセルローズファイバーを天井内に隙間なく充填することで、優れた断熱効果を実現する技術です。セルローズファイバーは繊維状に細かく加工されており、多孔質構造を持っています。この構造により、熱の伝導を抑制し、効果的な断熱効果を発揮します。

三井ホームでは専用の機械を使用して、セルローズファイバーを天井の内部に吹き込みます。この吹き込み工法によって、天井内部のすみずみまで均一に断熱材が配置され、熱の逃げ道をふさぎます。この結果、室内と屋外の温度差を遮断し、冷暖房の効率を向上させるだけでなく、室内の静音性も向上します。

三井ホームの天井断熱技術は、高い断熱性能を提供することで快適な室内環境を実現します。また、エネルギー効率の向上や省エネルギー化にも貢献し、持続可能な住まいの実現に寄与します。天井にセルローズファイバーブローイングを施工することで、三井ホームの住宅は断熱性能の高さと快適さを兼ね備えた理想的な居住環境を提供します。

寒冷地でも結露を抑える!三井ホームの2種類のサッシが魅力的

三井ホームでは、寒冷地において2種類のサッシを用意しています。

北海道・東北(オプション)仕様の場合、冬の結露発生を抑えるために樹脂サッシを採用しています。さらに、サッシの室外側と室内側ガラスの内面に特殊金属膜をコーティングし、3枚のガラスの間には乾燥空気よりも約30%熱を伝えにくいアルゴンガスを充填した高遮熱Low-Eトリプルガラスを採用しています。

一方、甲信越仕様の場合、断熱性と気密性が高い樹脂サッシに、三層Low-E複層ガラスにアルゴンガスを標準封入しています。

これらの対策により、三井ホームの住宅では寒冷地においても結露の発生を抑えることができ、快適な室内環境を提供しています。

【PR】将来の不安解消!家計・資金相談なら無料FP相談を。

住宅ローン・住宅購入に特化したFP無料相談

三井ホームの断熱性能を検証する

三井ホームの断熱性能を詳しく検証してみましょう。具体的な数字や他社との比較を通じて、その優れた性能を明確に示します。この検証には、外皮平均熱貫流率(UA値)と熱抵抗値(R値)という指標を使用します。

外皮平均熱貫流率(UA値)の検証

まず、外皮平均熱貫流率(UA値)は、建物の外皮(壁、床、屋根など)を通じて熱が逃げる速さを表す指標です。この値が小さいほど断熱性能が高く、熱の逃げを抑えることができます。

UA値について、他の木造住宅ハウスメーカーと比較します。

木造住宅ハウスメーカーの外皮平均熱貫流率(UA値)比較

ハウスメーカー名UA値
一条工務店(i-smart)0.25
アイフルホーム(高気密高断熱仕様)0.32
タマホーム(大地の家)0.37
三井ホーム(標準仕様)0.39
住友林業(標準仕様)0.41
セキスイハイム(木質系グランツーユー)0.46
ヤマダホームズ0.50
基準値(建築物省エネ法5.6)0.87
出典:さとるパパの住宅論JFEロックファイバー株式会社の資料を基に表を作成

三井ホームの住宅は、その優れた断熱性能により、外皮平均熱貫流率(UA値)を低く抑えています。具体的な数値は、0.39 W/m²K以下といった範囲であり、他社と比較しても非常に優れた数値です。

こちらが標準仕様なので、寒冷地仕様はさらに良い数字が期待できます。

熱抵抗値(R値)の検証

次に、熱抵抗値(R値)は、断熱材の性能を表す指標です。この値が大きいほど断熱材の性能が高く、熱の逃げを抑えることができます。三井ホームの住宅では、高性能な断熱材を使用しており、熱抵抗値(R値)が高くなっています。一般的な住宅と比較しても、その優れた性能が明確に示されます。

三井ホームの熱抵抗値(R値)について、見ていきます

三井ホームの断熱材における熱抵抗値(R値)

断熱材の場所断熱材厚さ厚さ熱伝導率熱抵抗値
天井EPS(ビーズ法ポリスチレンフォーム)160mm0.1600.0315.16W/㎡・K
ロックウール140mm0.1400.0383.68W/㎡・K
EPS(ビーズ法ポリスチレンフォーム)80mm0.0800.0312.58W/㎡・K
合計11.43W/㎡・K

三井ホームの住宅では、天井、壁、床の各部位に適切な断熱材を使用しており、その熱抵抗値の合計が11.43 W/㎡・Kとなっています。この数値から推測すると、三井ホームの住宅は優れた断熱性能を持っており、外部からの熱の逃げを抑えることができます。

実際に地域区分ごとの基準値とも比較します。

地域区分の基準値と三井ホームの熱抵抗値(R値)の比較  

断熱材の場所三井ホーム
熱抵抗値

(R値)
地域区分3の
熱抵抗値(R値)

基準値
地域区分4~7の
熱抵抗値(R値)

基準値
天井5.16W/㎡・K4.0~4.6W/㎡・K4.0~4.6W/㎡・K
外壁3.68W/㎡・K2.2W/㎡・K2.2W/㎡・K
2.58W/㎡・K3.3~5.2W/㎡・K2.2~3.3W/㎡・K
合計11.43W/㎡・K9.5~12.0W/㎡・K8.4~10.1W/㎡・K
出典:JFEロックファイバー株式会社の建築物省エネ法の基準と評価方法を基に表を作成

地域区分は、気候条件に基づいて建物の断熱性能基準を設定するための区分です。地域区分4~7は比較的温暖な地域を指し、地域区分3は寒冷な地域を指します。

上記の表を見ると、三井ホームの熱抵抗値(R値)は、地域区分3の基準値と比較しても非常に高いことがわかります。具体的には、天井の熱抵抗値は5.16 W/㎡・Kであり、地域区分3の基準値である4.0~4.6 W/㎡・Kを上回っています。同様に、外壁と床の熱抵抗値も地域区分3の基準値を上回っています。

三井ホームは、高品質な断熱材を使用し、建物全体の断熱性能を向上させることで、快適な居住空間と省エネルギー性を両立させています。そのため、地域区分3や4の厳しい基準にも十分に対応し、優れた断熱性能を提供していると言えます。

さらに、木造住宅ハウスメーカーの熱抵抗値を比較します。

木造住宅ハウスメーカーの熱抵抗値(R値)の比較 地域区分4~7

断熱材
の場所
住友
林業
三井
ホーム
一条
工務店
積水
ハウス
(木造)
トヨタ
ホーム
基準値平均値
屋根または天井6.00
W/㎡・K
5.16
W/㎡・K
7.90
W/㎡・K
5.26
W/㎡・K
3.16
W/㎡・K
4.0~4.6
W/㎡・K
5.26
W/㎡・K
3.00
W/㎡・K
3.68
W/㎡・K
6.00
W/㎡・K
2.63
W/㎡・K
2.63
W/㎡・K
2.2
W/㎡・K
3.46
W/㎡・K
床または基礎3.13
W/㎡・K
2.58
W/㎡・K
4.73
W/㎡・K
2.86
W/㎡・K
1.67
W/㎡・K
2.2~3.3
W/㎡・K
3.05
W/㎡・K
合計12.13
W/㎡・K
11.43
W/㎡・K
18.64
W/㎡・K
10.75
W/㎡・K
7.46
W/㎡・K
8.4~10.1
W/㎡・K
11.77
W/㎡・K
出典:まかろにお動画資料館を基に独自に計算して表を作成

三井ホームの熱抵抗値は他のハウスメーカーと比較して非常に優れています。

天井や屋根、壁、床、基礎の熱抵抗値が他のメーカーより高く、合計熱抵抗値も平均値を上回っています。この優れた断熱性能は快適性とエネルギー効率に直結し、暖房や冷房の使用量を削減することができます。三井ホームの住宅は、断熱性能の高さにより快適でエネルギー効率の良い住環境を提供しています。

【PR】子育てにいい理想の住まいが見つかる!

簡単入力3分!マイホームへのはじめの一歩【持ち家計画】

三井ホーム施主の声から断熱性能を検証する

三井ホームの詳細な断熱性能に関する数値的な情報を紹介しましたが、実際の住人の声も重要です。SNS上では、暑さや寒さに関するネガティブな声が見られますが、個人の感じ方や体感温度の違い、季節や地域の気候条件、住人の生活スタイルや使用状況などが影響しています。

まずは、実際に住んでみて寒かったというネガティブな声から見ていきましょう。

その一方で、快適であるという声もあります。

私は各ハウスメーカーごとに断熱性能の記事を書くうえで、Twitterの口コミを毎回調査しますが、三井ホームの口コミは比較的ポジティブな声の内容が多いように思えます。

寒さや暑さについて意見が真っ二つに分かれていることが分かりましたが、全館空調の効果も実際のところどうなのか気になるところです。では実際に住んでいる施主の声を検証してみましょう。

外気10度でも快適!全館空調がもたらす理想の室内環境

ご紹介いただいた情報に基づき、もかもかさんのブログ「もかもかとコンパニー」を紹介いたします。もかもかさんは都内某所に在住しており、30代の共働きママです。ご主人と元気いっぱいの保育園児の男の子、そしてワンコと一緒に楽しい生活を送っています。

2020年には、もかもかさんは三井ホームの「ルーカス」を選んで家を建てました。ブログでは、その家づくりや住まいの暮らしについて詳しく紹介されています。全館空調や断熱性能、家族の快適さなど、住宅に関する様々な情報が掲載されています。

ブログ記事では、1年目の冬の様子について紹介してくれています。

もかもか
もかもか

私たちの家は三井ホームの全館空調を導入しており、約半年間住んでいます。夏を経験し、いまでは冬に向かっています。1階から2階、ロフトまでのフロア間の室温差は、どの季節でもほとんど感じませんでした。

例えば、現在の室温は外気が約10度の時でも、室内の状況は快適です。全館空調のメインコントローラーは使いやすく、温度設定は22度にしています。2階のLDKの室温は23.5度で湿度は42%と快適な範囲です。1階の主寝室の室温は22.5度で湿度は47%でした。

体感的には、1℃程度の差はありましたが、ほとんど変わらないと感じました。玄関や1階廊下、トイレなども2階やロフトと同じ体感温度で、全く寒さを感じません。全館空調には乾燥するというイメージもありましたが、それほど気になりませんでした。むしろ、通常のエアコンよりも乾燥しないかもしれません。

出典:三井ホーム ルーカスで家づくり

興味深いことに、玄関や1階廊下、トイレなどの部分も、2階やロフトと同じ体感温度で快適さを保っていたそうです。全館空調のイメージとしては、乾燥が気になるというものもあったようですが、実際にはそれほど気にならなかったとのことです。むしろ、通常のエアコンよりも乾燥しない可能性さえ感じられたそうです。

全館暖房で冬の快適さ満点!ただし乾燥が課題…。

pepeさんは、30歳を前にサラリーマンの彼が三井ホームの「チューダーヒルズ」で家を建て、妻と息子の3人暮らしをしている様子をブログで綴っています。このブログでは、家づくりをメインにピアノや車、子育てなど、彼の趣味や興味のあるトピックを気ままに書かれています。

チューダーヒルズは総2階で延床面積は38坪であり、スマートブリーズワンや太陽光発電などの特徴も備えています。ブログを通じて、pepeさんの家づくりや日常のエピソードに触れることができます。

今回の記事では、スマートブリーズワンを使った冬の快適さについて触れながらも、乾燥の問題にも言及しています。

pepe
pepe

冬の全館空調の良い点は、家中が暖かく快適であり、他のハウスメーカーのお宅と比べて廊下が暖かいことが実感されました。

一方、乾燥が課題となり、室内の湿度を確認し35%で乾燥していることがわかりました。

備え付けのモニターで室温と湿度を確認でき、乾燥対策として濡れタオルや加湿器を使用しています。施主は快適さと乾燥について実体験し、より快適な環境を求める取り組みをしています。

出典:ゆるりと相談所

先ほどのもかもかさんの体験談では、乾燥については大きく気にするようではないという声でしたが、pepeさんの場合は大きな問題だったようです。

床の温かさ不足と裸足の寒さ…快適さには改善の余地あり

さとるパパさんのブログは、工学系の彼が自宅建築の試行錯誤から得た知見を紹介する住宅情報サイトです。彼は断熱性能と冷暖房費、暖房方式などの関係を徹底的に追求し、理想的な住宅の姿を描き出しています。

記事では、全館空調の家について住んで見ての感想を教えてくれています。

さとるパパ
さとるパパ

三井ホームの全館空調(スマートブリーズ・プラス2)の家に引っ越してみて、いくつかの驚きがありました。

まず、遮音性が高いため、室内の音が響くことに驚きました。外の騒音が聞こえない分、家の中が静かになり、小さな音でも響きます。

また、湿度の管理が難しく、加湿器を付けると結露が発生することもありました。床の温かさもあまり感じられず、裸足では寒く感じます。

しかし、全体的には住み心地は非常に快適で、冷気の流れや冷え性の改善、湿気の軽減など多くのメリットがあります。全館空調の導入は高価ですが、健康で快適な高気密・高断熱住宅の魅力もあります。

出典:ゆるりと相談所

さとるパパさんは、床の温かさをあまり感じられず、裸足では寒さを感じるという指摘もありました。この点については改善の余地があるようですが、全体的には高気密・高断熱住宅としての快適性が確保されていると言えます。

全体的には、全館空調によって冷気の流れや冷え性の改善、湿気の軽減など多くのメリットが得られています。ただし、湿度管理には注意が必要であり、乾燥対策が必要な場合もあります。全館空調の導入は高価ですが、健康で快適な高気密・高断熱住宅を実現する魅力があると言えます。

【PR】家づくりの計画で、お困りではないですか?
  住まいのプロが無料で相談にのってくれます。

LIFULL HOME’S 住まいの窓口

出典:【ホームズ】住まいの窓口

断熱性能は職人の腕で変わる

各ハウスメーカーが採用する断熱材の性能と比較しても、大きな問題がないにも関わらず、なぜ三井ホームは寒いと言われる声があるのか。

その背景には、ハウスメーカーではなく現場の職人の施工技術に問題があると、一級建築士でありホームインスペクターでもある市村博氏と市村崇氏は、著書の中で以下のように述べています。

断熱材の性能に関しては、熱還流率とか抵抗値とか、各社ホームページで謳っていますが、それは材料自体の数字でしかないんですね。本題は、現場でそれをどうやっておさめているか。

断熱材自体の性能よりも、隙間なくきちんと施工されているかどうか。

出典:家を建てる前に読む!絶対にしくじらないハウスメーカー選び

建築現場を観察し、指摘と修正を行ってきた中立的な立場のプロの方々は、断熱工事において重要なポイントとして、断熱材を完全に詰め込むことと防湿層を連続させることが不可欠であると明確に述べています。

実際に、三井ホームの現場調査をしている様子を見ながら確認していきましょう。

建築現場にて、断熱材のロックウールを施工した状態で、赤外線カメラを使用して断熱検査を行った結果を見ると、断熱材の間に隙間があることを確認できます。断熱材は隙間なく、施工することが求められるため、これでは断熱性能が下がってしまいます。

三井ホームは、断熱材を充填する工法を採用しています。充填工法は、大工のモラルやスキルに左右されるだけでなく、水道業者や電気業者も断熱材に触れる必要があるため、基本的には隙間が多く見受けられ、ハウスインスペクターからの指摘を受けやすいと言われています。

こちらは別の住宅での断熱検査の結果です。

断熱材の施工が不完全であるため、温度変化が生じていることが確認されました。これは、断熱材に隙間が存在しているからです。

断熱材の施工は、本来ならば断熱業者が行うべきですが、業界では主に大工が施工を担当することが一般的であり、そのために断熱施工のミスが発生する原因となっています。もちろん大工のスキルによって、しっかりと施工できている三井ホームのお宅もあります。

しかしながら、これらの現場での施工ミスを防ぐためには、第三者のハウスインスペクターを雇い、プロの目による指摘を受けるか、工場での生産により安定した品質を確保している他のハウスメーカーを選ぶことが重要だと考えられます。

適切な選択をすることで、断熱性能の向上と快適な住まいづくりを実現することができます。信頼できるハウスメーカーや専門家のサポートを受けながら、最適な断熱工法や施工方法を選びましょう。快適な住環境を実現するためには、品質の高い断熱材の選定や適切な施工が欠かせません。日常の快適さや省エネ効果を追求するためにも、断熱材の施工時には十分な注意を払いましょう。

【PR】こだわりマイホーム計画。信頼ハウスメーカーを一括請求!

\ハウスメーカー・工務店を【持ち家計画】で比較/

三井ホームの断熱性能のまとめ

本記事では、三井ホームの断熱性能について徹底的に調査しました。 結論をまとめると、他の木造ハウスメーカーと比較して、三井ホームの標準仕様の断熱性能は快適な生活を送ることができるレベルにあります。

三井ホームの断熱性能は、数量的評価と質的評価の両面から評価することが可能ですが、その評価は地域の気候条件や個人の感覚によって異なります。各地域の気候に最適化された対策や個々の好みに合わせた工夫が必要です。ハウスメーカーや職人の努力により、快適な居住環境を提供することが期待されますが、満足度は総合的なバランスと慎重な配慮にも影響を受けます。

お風呂のリフォームで冬も快適!断熱効果アップのポイント

寒い季節、特にお風呂場での冷えを感じやすいですよね。家全体の断熱も重要ですが、まずはお風呂の断熱から始めてみませんか?

床材シートの貼り付け

お風呂のリフォームでは、床材シートの貼り付けがおすすめです。そのメリットは二つあります。

転倒防止

床材シートを使うことで、転倒リスクを最小限に抑えることができます。クッション性があり、滑りにくい素材を選ぶことで、家族全員の安全を確保しましょう。

冷えを感じない浴室

断熱性の高い素材を使用すれば、浴室内の冷えを感じにくくなります。特に冷たい季節には足元の冷えを軽減し、入浴を快適にします。

浴室乾燥機の設置

次に、浴室乾燥機の設置がおすすめです。

寒い季節の快適な入浴

浴室乾燥機を利用することで、寒い季節でもお風呂内を暖かく保つことができます。入浴前にお風呂場を温め、快適なバスタイムを楽しんでください。

湯はりと浴室暖房の連動

冬場には湯はりと浴室暖房を連動させ、リビングとの温度差を解消。ヒートショック対策にもなります。

お風呂のリフォーム専門家に相談

お風呂のリフォームは専門家に相談するのが一番です。お風呂のリフォーム屋さん​では、即日解決!見積り・相談・点検が無料です。相見積もりもOK!自社施工なのでコストも抑え、大手にも負けない価格と品質で提供しています。

お風呂の悩みを解消し、快適な入浴空間を手に入れましょう。

【お風呂のリフォーム屋さん】浴室リフォーム・部分工事・フルリフォーム・浴室乾燥機設置

また、リフォームやリノベーション工事を考えている方におすすめのサービスがあります。建築会社紹介サービス​​は、全国約300社の地域密着の優良工務店をご要望に合わせて紹介してくれる頼れるサイトです。

ハウジングバザールでは、見積もりを取った後に断りづらい業者への連絡と断りも代行してくれるため、安心して相談できます。さらに、値段交渉も専門スタッフが代行してくれるので、納得いくプランを手に入れることができます。担当者との相性やその他の気になる点も、経験豊富な建築業界出身のスタッフが丁寧に対応してくれます。

オンラインとオフラインの両方でリフォームプランをサポートしてくれるため、遠方にお住まいの方でも安心して相談できます。ハウジングバザールを利用することで、理想のリフォームを実現する一歩を踏み出しましょう。建築業界のプロフェッショナルがあなたのニーズに合った工務店をご紹介します。

リフォームで失敗したくない方へ【リフォーム会社紹介サービス】無料で厳選リフォーム会社をご紹介!