一条工務店の断熱性能について、徹底的な調査を行いました。他の木造住宅ハウスメーカーとの比較を通じて、一条工務店の断熱性能の特徴や優位性、実際の施主からの評価を検証しました。以下に、調査結果をまとめます。
調査の結果、一条工務店の断熱性能が高く、信頼できることが明らかになりました。では、具体的に何が快適な住環境を提供する要因となっているのでしょうか。ここからは、定量的な分析と定性的な分析を通じてその理由を検証していきます。
【PR】寒い季節における浴室でのヒートショック対策はお済みでしょうか?

【お風呂のリフォーム屋さん】浴室リフォーム・部分工事・フルリフォーム・浴室乾燥機設置
一条工務店の革新的な断熱性能で快適さと省エネを追求

まずは、断熱性能の基本スペックについて紹介していきます。
一条工務店の住宅は、その断熱性能において非常に優れた特徴を持っています。外壁だけでなく、天井や床まで徹底的に高性能断熱材で包まれているため、まるで家全体が魔法瓶で包まれたかのような高断熱な住まいを実現しています。
断熱材にはグラスウールより高性能なウレタンフォームを採用
一条工務店の断熱性能は、他の住宅メーカーとは一線を画しています。
外壁・天井・床に、グラスウールの約2倍の断熱性を持つ高性能ウレタンフォームを採用しています。
ただし、一条工務店の断熱性能は単に高性能ウレタンフォームを使っているだけではありません。独自の技術を駆使し、一般的な断熱構法をはるかに上回る性能を実現しています。その方法とは、「外内ダブル断熱構法」と呼ばれるものです。

外内ダブル断熱構法では、高性能ウレタンフォームを構造材の外側(50mm)と内側(140mm)にダブルで重ねることで、断熱性能を最大限に引き上げています。特筆すべきは、最大140mmの厚さは一般的には流通していない、一条工務店オリジナルの部材であることです。
この特殊な厚さの高性能ウレタンフォームは、一条工務店の自社グループ工場で生産されています。これにより、製造の品質管理を徹底し、断熱性能を標準仕様で提供することが可能となりました。
高性能ウレタンフォームは湿気を含みにくく、また変形しにくい特徴を持っています。そのため、長期にわたって優れた断熱性能を維持することができるのです。一般的なグラスウールのように水分を含んで重さでズレ堕ちて隙間が空く心配も少なく、断熱性能の劣化を気にする必要はありません。

さらに、一条工務店では壁パネルにも高性能ウレタンフォームを使用しています。外側50mm、内側140mmの高性能ウレタンフォームを構造用合板で挟むことで、まるで魔法瓶のように断熱性の高い住まいを実現しています。天井と床にも同じ高性能ウレタンフォームを使用することで、一層の断熱性能向上を図っています。
一条工務店の断熱性能は、高性能ウレタンフォームと独自の外内ダブル断熱構法によって確保されています。優れた断熱性能は、快適な室内環境を実現するだけでなく、省エネ効果や住まいの耐久性にも寄与します。一条工務店なら、品質と快適さにこだわった住まいを手に入れることができます。
安心と快適さを提供する全館床暖房

一条工務店は、優れた断熱性能を持つ住宅を提供しています。その特徴的な性能として、全館床暖房が挙げられます。リビングや玄関、廊下、脱衣所、お風呂まで、家のあらゆる場所で暖かさを実現することができます。
通常のエアコン暖房とは異なり、一条工務店の全館床暖房は対流式ではなく、上下の温度差を作りません。そのため、部屋全体が均一に暖まり、体感温度が上昇します。足元から頭までほんわかと温かさを感じることができます。
この優れた断熱性能により、一条工務店の住宅では、燃焼式暖房器具(ストーブやファンヒーターなど)を使用しなくても安心です。その結果、子供の火傷や家の火事の心配が軽減されます。特に、高齢者が暖房器具の取り扱いに慎重である必要がなくなるため、安全面でも安心です。
また、家の中の温度差が引き起こすヒートショックも心配ありません。入浴中に心肺機能停止する事故が多い高齢者のリスクを防ぐことができます。高齢の両親と同居する人にとっては、大切な人の命を守るために考慮しなければならない大切な要素となります。
一条工務店の断熱性能は、快適な居住環境を提供するだけでなく、安全性にも配慮しています。全館床暖房による温かさと安心感は、家族の健康と幸福をサポートする重要な要素です。
熱交換型換気による快適な温度と新鮮な空気の循環システム

一条工務店の家は、高気密・高断熱の設計によって快適かつ健康的な生活を実現します。そのためには計画的な換気が重要な要素となります。一条工務店では、家中のどこでも快適な温度を保ちながら新鮮な空気を循環させるために、「熱交換型」の換気システムを採用しています。
一般的な「自然給気型」の換気システムでは、室内の熱が外に逃げたり、外気を取り込む際に断熱性能が損なわれることがあります。しかし、一条工務店の換気システムは熱交換型であり、外気を室温に近づけて給気することでこの問題を解決しています。夏は蒸し暑い外気を室内の温度・湿度に近づけて取り込み、冬は乾燥した寒い外気を室内の温度・湿度に近づけて取り込むことができます。このように、快適な室温を損なうことなく、家の中の空気を入れ替えることができます。

さらに、一条工務店の換気システムには「ロスガード90」という熱交換器が搭載されています。この熱交換器によって、排気で失われてしまう本来の快適な温度を室内に戻すことができます。実際、ロスガード90は最大90%の温度交換効率を誇り、新鮮な外気を室温に近づけた状態で部屋に供給することができます。さらに、ロスガード90には湿度交換機能も備わっており、夏場には給気で入ろうとする湿気を排気する空気が回収し、室内の快適な湿度を維持します。

出典:一条工務店
また、一条工務店の換気システムには高性能フィルターも装備されています。このフィルターは花粉やカビの胞子、黄砂、PM2.5などの微細な有害物を除去することができます。そのため、一条工務店の家では綺麗な空気が保たれ、健康的な毎日を送ることができます。
一条工務店の断熱性能には、計画換気による快適な環境作りや熱交換型換気システムの採用、ロスガード90による効率的な温度・湿度の調整、そして高性能フィルターによる空気の浄化という特長があります。これらの要素が組み合わさった一条工務店の家は、快適で健康的な暮らしを実現するための最適な選択肢と言えます。
断熱性能と防犯性能を追求した、省エネと安心を提供する窓

一条工務店の窓は、外気温の変化に強く、優れた断熱性能を提供します。窓枠には高性能樹脂を使用し、さらに特殊な金属膜がコーティングされた2枚の「Low-Eガラス」と、高い強度を持つ「防犯合わせガラス」という3層構造を採用しています。
この窓は、樹脂の熱伝導率がアルミの約1000分の1であるため、高性能樹脂枠を使用することで、結露の発生を抑え、カビやダニの発生を防ぎます。さらに、真冬の寒冷な環境を再現した実験においても、「防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ」は、その高い断熱性能を実証しています。

出典:一条工務店
この窓は、ガラスと枠の両方が外気の影響を受けにくく設計されています。強化ガラスの耐風圧性能は一般的なガラスの約3.5倍であり、防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシでは、さらに厚みが増して強度が7倍以上にアップしています。これにより、90m/秒もの風圧にも耐えることができます。このような性能から、強化ガラスは学校などの公共施設でよく採用されています。
防犯性能においても優れており、ハンマーなどでの打ち破り行為に対しても耐性があります。台風や竜巻などでの飛来物にも簡単に破れることはなく、万一破損してもガラスの室内飛散を最小限に抑えます。
また、この窓は断熱性能と防犯性能に加えて、住宅性能表示制度の遮音対策等級でも最高等級3を獲得しています。約70dBの騒音を約40dBまで抑制することができますので、周囲の騒音を気にせずに安眠できます。さらに、紫外線を99%カットするため、お肌のダメージや家具の日焼けの原因となる紫外線を効果的に防ぎます。
一条工務店の窓は、断熱性能による省エネ効果と防犯性能による安心を兼ね備えており、快適な住環境を提供します。
快適な環境を守る卓越した気密性

一条工務店の住宅は、冷気や熱気、湿気を含んだ空気を侵入させず、快適な温度と湿度を保つために設計されています。また、花粉やカビの胞子、車の排気ガス、害虫、騒音などの不快なものも室内に侵入させません。
これらの快適な住まいを実現するためには、高い気密性が欠かせません。一条工務店の住宅は工場生産による高精度な施工によって、「超気密性能」を誇っています。工場内で一邸一邸の設計に合わせて断熱材の組み込みや気密加工を行うため、複雑な形状でもしっかりと高い気密性を確保することができます。
工場であらかじめ窓や断熱材などの部材を隙間なく組み込み、接合部には気密パッキンを施すことで、現場による施工精度のムラをなくし、優れた気密性を実現しています。建築現場では、パネル同士の接合部にはシーリングや気密シールなどを施工し、隙間をなくしています。
一条工務店の住宅は床下から天井まで、隙間のない構造で建てられています。実際に建てる家を一棟ごとに専用の測定機器を使用して気密測定を実施し、高い自社基準をクリアしていることを必ずチェックしています。
一条工務店の住宅は、高い気密性によって不快な要素を室内に入れず、快適な環境を提供します。工場生産と施工精度の管理により、一棟ごとに確かな気密性を実現しています。
全国各地に住宅展示場があり、寒冷地でも対応している
一条工務店は、日本全国に広がる住宅展示場やモデルハウスを通じて、その優れた気密性能について多くの人々に証明しています。
特に北海道や東北地方に存在する一条工務店の展示場は、厳しい寒冷地の条件下での住宅性能を実証しています。これらの地域では、住宅の断熱性能が特に重要視されます。一条工務店は、このような環境下での住宅需要に応えるため、高性能な断熱材や気密性の向上に取り組んでいます。
住友林業の住宅展示場がある地域
地方名 | 県名 |
北海道・東北 | 北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県 |
関東 | 茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県 |
北陸・信越 | 新潟県・富山県・石川県・福井県・山梨県・長野県 |
中部 | 岐阜県・静岡県・愛知県・三重県 |
近畿 | 滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県 |
中国 | 岡山県・広島県・鳥取県・島根県・山口県 |
四国 | 徳島県・香川県・愛媛県 |
九州 | 福岡県・熊本県・鹿児島県・佐賀県・大分県・長崎県・宮崎県 |

一条工務店の気密性の高い住宅は、地域の気候条件に合わせた高い断熱性能を提供し、住宅の快適性と省エネ性を両立させることができます。これによって、住民の生活の質向上と地球環境への配慮を同時に実現しています。
【PR】将来の不安解消!家計・資金相談なら無料FP相談を。
外皮平均熱貫流率(UA値)の検証
一条工務店は、その気密性の高さによって優れた断熱性能を誇っています。外皮平均熱貫流率(UA値)と熱抵抗値(R値)という指標を使用することで、その性能を具体的に検証することができます。
外皮平均熱貫流率(UA値)は、建物の外部から内部への熱の伝わり具合を示す指標です。一般的に、UA値が低いほど断熱性能が高く、建物内部の温度を一定に保つことができます。
一条工務店の公式ホームページに、UA値は公開されています。

公開されている一条工務店のUA値は0.25W/㎡・Kです。非常に低く設計されており、外部の気温の変化に強く、快適な室内環境を維持することができます。
競合となる木造住宅メーカーと比較しても、最もUA値が低い優秀な住まいと言えます。
木造住宅ハウスメーカーの外皮平均熱貫流率(UA値)比較
ハウスメーカー名 | UA値 |
一条工務店(i-smart) | 0.25 |
アイフルホーム(高気密高断熱仕様) | 0.32 |
タマホーム(大地の家) | 0.37 |
ミサワホーム(木質系高断熱仕様) | 0.39 |
三井ホーム(標準仕様) | 0.39 |
住友林業(標準仕様) | 0.41 |
セキスイハイム(木質系グランツーユー) | 0.46 |
ヤマダホームズ | 0.50 |
基準値(建築物省エネ法5.6) | 0.87 |
一条工務店のUA値が他のハウスメーカーと比較して非常に低いことからも、その外皮の断熱性能の高さが浮き彫りになります。低いUA値は、外部からの熱の伝達を抑え、室内の熱を逃がさない効果があります。
SNSで投稿されている一条工務店で家を建てた施主のUA値です。
住んでいる地域や商品ブランドごとでクリアしないといけない基準値は変わりますが、他社と比較すると低いUA値を出しており、測定結果に満足している施主も多いです。
一条工務店で家を建てた施主のUA値
投降者名 | 商品ブランド | UA値(W/㎡・K) |
とり@快適ならなんでもいい | i-smart | 0.29 |
けい@一条工務店 | i-smart | 0.27 |
atismart | i-smart(平屋) | 0.26 |
うみも | i-smart2(平屋) | 0.19 |
ヒツジオオカミ | i-smile+ | 0.36 |
いえみっくす!@グランセゾン | グランセゾン | 0.37 |
一条工務店は、優れた断熱性能と高い気密性によって、快適な室内環境と省エネルギー性を実現していると言えるでしょう。
【PR】自分に合った住宅ローンプランを無料で!
仮審査で家探しをスムーズに。
熱抵抗値(R値)の検証
熱抵抗値(R値)は、建物や材料の断熱性能を表す指標です。
R値が高いほど、熱の通り道を阻む能力が高まります。具体的には、外部からの熱の流入や室内からの熱の逃げを抑える効果が期待できます。
一般的には、同じ材料でも厚みが大きければR値が高くなります。つまり、R値が高い建物や材料は、熱の損失を少なくし、快適な室内環境を維持することができます。一条工務店は、商品ブランドごとに断熱材が変わるため、全て断熱性能が違ってきます。
ここからブランドごとに熱抵抗値を計算していきます。
アイスマート・アイキューブⅡ・グランスマートの断熱性能

断熱材 の場所 | 断熱材 | 厚さ | 熱伝導率 | 熱抵抗値 |
天井 | 高性能硬質ウレタンフォーム | 235mm | 0.020 | 11.75 |
壁 | 内外W断熱+高性能硬質ウレタンフォーム | 190mm | 0.020 | 9.50 |
床 | 高性能硬質ウレタンフォーム | 140mm | 0.020 | 7.00 |
合計 | 28.25 |
グランセゾン、セゾンF、セゾンA、百年、ブリアールの断熱性能
断熱材 の場所 | 断熱材 | 厚さ | 熱伝導率 | 熱抵抗値 |
天井 | EPS(ビーズ法ポリスチレンフォーム) | 145mm | 0.031 | 4.68 |
壁 | EPS(ビーズ法ポリスチレンフォーム) | 120mm | 0.031 | 3.87 |
床 | EPS(ビーズ法ポリスチレンフォーム) | 90mm | 0.031 | 2.90 |
合計 | 11.45 |
アイスマイル・アイスマイル+の断熱性能
断熱材 の場所 | 断熱材 | 厚さ | 熱伝導率 | 熱抵抗値 |
天井 | EPS(ビーズ法ポリスチレンフォーム) | 235mm | 0.031 | 7.58 |
壁 | EPS(ビーズ法ポリスチレンフォーム) | 140mm | 0.031 | 4.52 |
床 | EPS(ビーズ法ポリスチレンフォーム) | 140mm | 0.031 | 4.52 |
合計 | 16.61 |
アイキューブⅠの断熱性能
断熱材 の場所 | 断熱材 | 厚さ | 熱伝導率 | 熱抵抗値 |
天井 | EPS(ビーズ法ポリスチレンフォーム) | 235mm | 0.031 | 7.58 |
壁 | EPS(ビーズ法ポリスチレンフォーム) | 190mm | 0.031 | 6.13 |
床 | EPS(ビーズ法ポリスチレンフォーム) | 140mm | 0.031 | 4.52 |
合計 | 18.23 |
商品ブランドごとの熱抵抗値(R値)を算出しました。
これら全ての平均値を出すと、19.08W/㎡・Kという結果でした。
断熱材 の場所 | アイスマート アイキューブⅡ グランスマート の断熱性能 | グランセゾン セゾンF セゾンA 百年 ブリアール の断熱性能 | アイスマイル アイスマイル+ の断熱性能 | アイキューブⅠ の断熱性能 | 平均 |
天井 | 11.75 | 4.68 | 7.58 | 7.58 | 7.90 |
壁 | 9.50 | 3.87 | 4.52 | 6.13 | 6.00 |
床 | 7.00 | 4.68 | 4.52 | 4.52 | 4.73 |
合計 | 28.25 | 13.23 | 16.61 | 18.23 | 18.64 |
では、算出した一条工務店の熱抵抗値を他の木造住宅メーカーと比較してみましょう。
木造住宅ハウスメーカーの熱抵抗値(R値)の比較 地域区分4~7
断熱材 の場所 | 一条 工務店 | 住友 林業 | 三井 ホーム | ミサワ ホーム | 積水 ハウス (木造) | トヨタ ホーム | 基準値 | 平均値 |
屋根または天井 | 7.90 W/㎡・K | 6.00 W/㎡・K | 5.16 W/㎡・K | 4.1 W/㎡・K | 5.26 W/㎡・K | 3.16 W/㎡・K | 4.0~4.6 W/㎡・K | 5.26 W/㎡・K |
壁 | 6.00 W/㎡・K | 3.00 W/㎡・K | 3.68 W/㎡・K | 2.8 W/㎡・K | 2.63 W/㎡・K | 2.63 W/㎡・K | 2.2 W/㎡・K | 3.46 W/㎡・K |
床または基礎 | 4.73 W/㎡・K | 3.13 W/㎡・K | 2.58 W/㎡・K | 2.9 W/㎡・K | 2.86 W/㎡・K | 1.67 W/㎡・K | 2.2~3.3 W/㎡・K | 3.05 W/㎡・K |
合計 | 18.64 W/㎡・K | 12.13 W/㎡・K | 11.43 W/㎡・K | 9.8 W/㎡・K | 10.75 W/㎡・K | 7.46 W/㎡・K | 8.4~10.1 W/㎡・K | 11.77 W/㎡・K |
地域区分4~7における比較結果を見ると、他の住宅メーカーと比較しても高い数値です。特に屋根または天井の熱抵抗値は一条工務店が最も高く、断熱性能の優れた特徴を示しています。
この結果から、一条工務店の住宅は優れた断熱性能を持っていることが分かります。高い熱抵抗値によって、外部からの熱の流入や室内からの熱の逃げを効果的に抑え、快適な室内環境を提供することができるでしょう。一条工務店の熱抵抗値は、省エネルギーや住宅のエネルギー効率を向上させる上でも重要な要素となります。
【PR】子育てにいい理想の住まいが見つかる!
一条工務店の施主の声から断熱性能を検証する
ここまで、一条工務店の外皮平均熱貫流率(UA値)と熱抵抗値(R値)について、数字を用いて比較し、検証してきました。
次に、実際に一条工務店で家を建てた施主の意見を参考にしながら、断熱性能を検証していきます。SNSで断熱性能の口コミで探していると、ポジティブな声が多く、他のハウスメーカーのように「寒い!暑い!」などのネガティブな投稿はあまり見られませんでした。
外はマイナス気温なのに、床暖房だけで室内は22℃
出典:BBB @outa6135|午後10:54 · 2023年1月25日
さすが、一条工務店の家は暖かい…
まぁ、電気代もそれなりにかかりますが
外は、吹雪いてるけど
出典:にゃんたのお家@一条工務店&YouTube @nyanta69850127|
床暖房の一条工務店の家は、暖かい
まじやばいね
#一条工務店
外は雪降ってる。
出典:なかぐち @Guchio_03|
一条工務店の威力発揮してるわ。室内はずっと22度のままだし、床暖房暖かい。
基本的に一条工務店の家は暖かいという声が目立ちます。
ここからは6人の施主ブログからも抜粋して紹介していきます。
光熱費の低さと全館床暖房の快適さに感動

「さどぴよほーむ」は、北海道に住むアラサーサラリーマンである「さどぴよ」さんが運営する一条工務店での家づくりと暮らしに関する総合ブログです。2019年3月に一条工務店と契約を結び、2020年1月には新居が完成しました。
「さどぴよ」さんは北海道民の視点から家づくりを通して学んだことや、一条工務店のi-smartⅡの暮らしについての情報を紹介しています。記事では1年間住んでみて良かったことと、悪かったことについて紹介してくれています。
出典:さどぴよほーむ さどぴよ良かったこと
一年間住んで感じた一条工務店の良さは、光熱費の低さです。電気代は賃貸時代と同じくらいか、時には賃貸よりも安くなることもあります。全館床暖房は、寒い部分も温かくしてくれる魅力があります。札幌市の厳しい寒さでも、玄関をくぐると温かさが広がります。床暖房は暖かさだけでなく、美観を損なわず、ぶつかって怪我をする心配もありません。子どもが動き回る今現在でも、安心して過ごせることに感動しています。
残念なこと
1年間の間に床暖房の故障も経験しました。いきなり床暖房が故障してしまうと、さすがに暖を取るのが難しくなります。故障したときは、何とかエアコンの暖房運転で寒さをしのぎましたが、エアコンでの暖房を想定していなかったため、2階へどう暖気を送るかなど、かなり戸惑いました。
北海道の寒冷地でも、暖かさをキープして快適な生活ができているそうですが、床暖房が故障するとエアコンだけでは寒さをしのぐことができないため、そのようなリスクを考慮しておかなければなりません。
快適さと効率性を兼ね備えた断熱性能

「Aoiのi-smartで快適ライフ」は、Aoiさんが運営するブログです。Aoiさんは一条工務店の『i-smartⅡ』という35坪の家を2018年1月に完成させました。彼らの家族は夫婦と息子(4歳)および娘(1歳)の4人家族です。Aoiさんは特に息子さんが快適に過ごせる家を建てることに注力しました。
Aoiさんのブログでは、一条工務店の住み心地や後悔ポイント、そして高気密高断熱住宅の家づくりのノウハウについて詳しく紹介されています。記事内では、1年間住んでみて感じた断熱性能について語ってくれています。
出典:Aoiのi-smartで快適ライフ Aoi一条工務店の家は床暖房が優れ、床温度と室温がほぼ同じで寒さを感じません。壁や天井も暖かさが行き渡り、スリッパなしで裸足で過ごせます。実家に帰りたくなくなるほど快適で、廊下やトイレ、お風呂場も温かいです。湿度の高い富山県では加湿器不要で、窓の結露もほとんどなくカビの心配もありません。
Aoiさんは一条工務店の家に住み始めてから、実家に帰りたくなくなったそうです。底冷えだけでなく、廊下やトイレ、お風呂場が極寒で寒いためだそうです。床暖房の効果を実感しているようです。
弱点はほぼない一条工務店の床暖房

赤兎馬(せきとば)さんは、一条工務店のi-smartに住んで5年以上が経過した方です。彼は静岡県在住で、夫婦ともに働く会社員です。40代にして新しい住まいを購入しました。彼の住まいは約33坪の4LDKで、吹き抜けが特徴的なモダンなデザインを持っています。
記事では実際に住んで見て感じた床暖房のメリットとデメリットについて紹介してくれています。
出典:後悔しない家づくり応援!一条工務店i-smart(アイスマート)ブログ 赤兎馬
(せきとば)全館床暖房のメリット
一条工務店の全館床暖房は、部屋全体を温める「ふく射熱(遠赤外線)式」で、身体を芯から温めるため、どこにいても温かく、快適な空間を実現します。また、電気を使用するため火を使わず、安全性が高く、特に子供がいる家庭でも安心して利用できます。さらに、室内の上下の温度差がほとんどなく、エアコンなどに比べてムラの少ない快適な環境を実現します。一度運転させておけば、シーズン中ずっと快適な室内温度を保ち、時間ごとに温度を調整できるため、自由な使い方が可能です。全室を均一に温めることでヒートショックのリスクを低減し、他の暖房器具や毛布も不要になり、スペースの節約や収納の問題を解消します。さらに、床暖房の電気代は他の暖房器具に比べて意外と高くなく、経済的で効率的な暖房方法です。
全館床暖房のデメリット
まず、空気が乾燥しやすくなるため、加湿器が必要です。加湿器を使用することで湿度を調整し、快適な環境を保つことができます。また、床暖房は定期的なメンテナンスが必要ですが、比較的簡単な作業で対応できます。効果の現れるまでに時間がかかることもありますが、1日経てば効果や温度の変化を感じることができます。床暖房による全体的な温まりのため、生ものが腐りやすくなる可能性があります。これに対処するためには床下パントリーの利用や冷蔵庫の大きさの見直しなどが考えられます。最後に、全館床暖房の導入には初期費用がかかりますが、他の暖房設備と比較検討することで費用を抑えることができます。
赤兎馬(せきとば)さんは、実際に住んでみて、一般的に言われる床暖房の後悔ポイントについてあまり気にならないようで、一条工務店の床暖房はメリットの方が大きいと話します。
吹き抜けでも寒さを感じにくい&高気密、高断熱で電気代が安い

アルパカさんは、コノイエ快適 〜i-smart35坪 家族4人の暮らし〜を運営している方です。彼は4人家族の父親であり、妻と共に働いています。2018年に一条工務店と契約し、土地を購入した後、2019年に35坪の家を建てました。
彼は床暖房による冬の快適さに感動し、一条工務店を強くおすすめしています。彼の情報発信は家を建てる予定の方や現在の一条工務店の住民に役立つ情報となっています。記事ではネット上の噂が本当かどうか、住んで見た感想を正直に語ってくれています。
出典:コノイエ快適 〜i-smart35坪 家族4人の暮らし〜 アルパカ一条工務店の家では床暖房が快適で、床は冷たくない程度で部屋の空気は自然な温度になるため、快適な環境を実現しています。床暖房は家全体に広がっており、オプション料金不要で標準仕様に含まれているため、魅力的です。
また、吹き抜けがあっても寒くならず、家の中が乾燥することも少ないようです。さらに、一条工務店の家は高気密性と高断熱性があり、電気代が安く抑えられる特徴があります。2LDKのアパートから2階建て4LDKになりましたが、安い月で6000円安くなり、月の平均で4800円安くなりました。
ただし、夏場は断熱性が高すぎて家の中が暑くなることがあるため、網戸の使用が必要です。
吹き抜けがあっても寒くも乾燥もしないのは驚きですね。ただ、他の施主の声には乾燥しているという意見もあるので、一つの参考例として考えておきましょう。
急な温度変化に対する床暖房の弱さと空気乾燥や結露との闘い

「icublog – 家と生活」を運営するhalkyさん。2015年から一条工務店の家、i-cubeに住んでいます。リアルな一条工務店の感想、口コミ、体験談を共有しています。また、家にまつわるお金の話やマイホームのIT化についても情報も発信されています。
記事では、断熱性に満足している一方で、住んで見て気づいたデメリットを紹介してくれています。
出典:icublog – 家と生活 halky一条工務店の家の断熱性能にはいくつかのデメリットがあります。まず、温度変化への耐性が弱くなります。冬の寒さを忘れるほど快適な暖かさを実感できますが、急な温度変化には弱く、床暖房が追いつかずに寒く感じることもあります。
また、ロスガードと呼ばれる製品が冷たい空気を送り込むため、家の中の温度が下がります。さらに、一条工務店の家は乾燥しやすく結露も発生しやすいです。乾燥対策や結露対策に工夫が必要です。
最後に、電気代が想像よりも高くなることもあります。床暖房の使用や快適さを維持するためには電気代を犠牲にする必要があります。
これらのデメリットを考慮して、一条工務店の断熱性能を判断すると良いでしょう。
halkyさんの場合は、これまで紹介してきた施主の方とは逆で結露も気になり、電気代も高くついていることをデメリットに上げています。
以上の口コミからは、一条工務店の断熱性能によって光熱費の低さや全館床暖房の快適さを実感している施主が多くいる一方で、床暖房の故障や急な温度変化に対する弱さ、空気乾燥や結露との闘い、電気代の増加といったデメリットもあることが分かります。これらの情報を総合的に考慮しながら、一条工務店の断熱性能を判断することが重要です。
【PR】こだわりの家づくりなら!信頼の住宅プロを紹介。
注文住宅カタログ請求で理想のマイホームを。
全国100社以上のハウスメーカー・工務店に一括で展示場来場申込が出来るサイト【持ち家計画】
断熱性能は職人の腕で変わる
一条工務店の住宅は一般的に高い断熱性能を持っており、多くの施主が満足しています。自社グループの工場での準備作業を経てから現場で施工することから、信頼性が高いとされています。ただし、100%安心とは言い切れません。ハウスインスペクターである市村博氏と市村崇氏は、著書の中で以下のように指摘しています。
断熱材の性能に関しては、熱還流率とか抵抗値とか、各社ホームページで謳っていますが、それは材料自体の数字でしかないんですね。本題は、現場でそれをどうやっておさめているか。
断熱材自体の性能よりも、隙間なくきちんと施工されているかどうか。
出典:家を建てる前に読む!絶対にしくじらないハウスメーカー選び
建築現場のプロたちは、中立的な立場から観察し、指摘と修正を行ってきました。彼らは断熱工事において、断熱材の完全な詰め込みと連続した防湿層の設置が不可欠であると明確に述べています。
工場で断熱材が充填するとはいえ、赤外線サーモグラフィカメラで目では確認できない隙間があるかもしれません。参照画像の一条工務店の事例では、隙間がないように思えます。


現場での施工ミスによって断熱性能が損なわれる可能性があるため、定期的に施工現場をチェックするか、第三者のハウスインスペクターに依頼して専門的な視点で問題点を洗い出してもらうことが良いでしょう。
一条工務店の断熱性能のまとめ
一条工務店の断熱性能は、業界でも最高水準であり、施主からの評判も非常に高いです。その優れた断熱効果は、一条工務店が独自の技術や材料を使用していることによるものです。
しかし、断熱性能に関する評価は、住んでいる地域や建物の条件、そして施主の考え方によっても異なります。例えば、気候条件の違いや建物の形状、周囲環境などは、断熱材の選択や施工方法に影響を与えます。また、施主の暖房や冷房の使用状況や快適性の基準によっても、その評価は変わることがあります。
この記事では、一条工務店の断熱性能についての情報を紹介しましたが、最終的な判断は読者自身に委ねられます。自身の住宅に求める断熱性能や快適性の基準を考え、一条工務店の提供する情報を参考にしながら、最適な選択を行ってください。
一条工務店は、その施工品質や技術力において高い評価を受けていますが、それでもなお、施工ミスや環境要因によっては、断熱性能が損なわれる可能性もあります。そのため、定期的な施工現場のチェックや第三者のハウスインスペクターの活用など、追加的な対策を検討することも重要です。
【PR】こだわりマイホーム計画。信頼ハウスメーカーを一括請求!
お風呂のリフォームで冬も快適!断熱効果アップのポイント

寒い季節、特にお風呂場での冷えを感じやすいですよね。家全体の断熱も重要ですが、まずはお風呂の断熱から始めてみませんか?
床材シートの貼り付け
お風呂のリフォームでは、床材シートの貼り付けがおすすめです。そのメリットは二つあります。
転倒防止
床材シートを使うことで、転倒リスクを最小限に抑えることができます。クッション性があり、滑りにくい素材を選ぶことで、家族全員の安全を確保しましょう。
冷えを感じない浴室
断熱性の高い素材を使用すれば、浴室内の冷えを感じにくくなります。特に冷たい季節には足元の冷えを軽減し、入浴を快適にします。
浴室乾燥機の設置
次に、浴室乾燥機の設置がおすすめです。
寒い季節の快適な入浴
浴室乾燥機を利用することで、寒い季節でもお風呂内を暖かく保つことができます。入浴前にお風呂場を温め、快適なバスタイムを楽しんでください。
湯はりと浴室暖房の連動
冬場には湯はりと浴室暖房を連動させ、リビングとの温度差を解消。ヒートショック対策にもなります。
お風呂のリフォーム専門家に相談
お風呂のリフォームは専門家に相談するのが一番です。お風呂のリフォーム屋さんでは、即日解決!見積り・相談・点検が無料です。相見積もりもOK!自社施工なのでコストも抑え、大手にも負けない価格と品質で提供しています。
お風呂の悩みを解消し、快適な入浴空間を手に入れましょう。
【お風呂のリフォーム屋さん】浴室リフォーム・部分工事・フルリフォーム・浴室乾燥機設置
また、リフォームやリノベーション工事を考えている方におすすめのサービスがあります。建築会社紹介サービスは、全国約300社の地域密着の優良工務店をご要望に合わせて紹介してくれる頼れるサイトです。
ハウジングバザールでは、見積もりを取った後に断りづらい業者への連絡と断りも代行してくれるため、安心して相談できます。さらに、値段交渉も専門スタッフが代行してくれるので、納得いくプランを手に入れることができます。担当者との相性やその他の気になる点も、経験豊富な建築業界出身のスタッフが丁寧に対応してくれます。
オンラインとオフラインの両方でリフォームプランをサポートしてくれるため、遠方にお住まいの方でも安心して相談できます。ハウジングバザールを利用することで、理想のリフォームを実現する一歩を踏み出しましょう。建築業界のプロフェッショナルがあなたのニーズに合った工務店をご紹介します。